インフラエンジニアのお仕事って専門知識が多くて難しそうというイメージを持っているHR担当がインタビューをします。まずは、普段の業務について教えてください。
野口
インフラの基盤開発をメインでやりつつ、インフラの保守、運用、定期メンテナンスもやっています。後は、障害が起きたときには障害レベルに応じた復旧対応をしています。
野口
今はOpenStackをベースとしたプライベートクラウドを構築しています。OpenStackとは、AWSやGCPのようなパブリッククラウドコンピューティング環境を自社に構築するためのソフトウェアで、自社に構築して安定運用していけば、長期的に見て、自分たちがインフラを使っていくうえでの選択肢が増えるし、インフラエンジニアとしての知見も高められるので、プロジェクト化して開発をしています。
それができると開発メンバーのみんなも自分たちでサーバの準備ができるようになるのですか?
野口
そうですね。今は社内のメンバーは開発用、本番用とサーバが必要になるたびに、私たちインフラメンバーに必要なスペックなどを相談いただいて、構築しているか、開発用の共用のサーバを用意してそれを自由に使っていただいています。私たちが間に入るので、開発メンバーがサーバを使えるまでに時間がかかってしまいます。プライベートクラウドを使うことで、そういった準備にかかる負荷を下げたり、時間の短縮ができるようになります。
スピード感のある対応ができそうですね。齊藤さんはクライアントワークでの受託開発とインフラエンジニアとしての業務もされていますが、具体的にどんなことをされていますか?
齊藤
クライアントワークのソフトウェアエンジニアとしての活動とインフラチームとしての活動の2つがあります。ソフトウェアエンジニアとしての活動では、お客様と打ち合わせをして要件をまとめて、それをチーム内のメンバーに開発してもらったり、自分でも開発したりと、開発の一連の業務に携わっています。インフラチームとしての活動は、サーバの保守、運用をしています。インフラ側の設計、開発は野口さんにメインでお願いしているので、私はお客様との窓口、トラブルに対しての対策や原因調査、改善策の提案などが多いです。サイトが重いです、つながらないですなど、インフラ関連のテクニカルなことはお客様から私にご相談をいただいています。
野口さんが構築したサーバ環境を保守、運用していくのは齊藤さんが担当されているイメージですか?
齊藤
明確に分けているわけではないですが、今はそうなっていますね。野口さんはインフラ基盤の開発をメインにされているので、既存サーバの保守は私がメインでやっています。何度もあるような定期的な業務はカスタマーサポートやプロジェクトの担当メンバーなど、インフラチーム以外のメンバーとも分担しています。
インフラエンジニアというと、高性能な機器を使って、黙々と作業をしている勝手なイメージを持っていますが、意外と社内のメンバーやお客様ともやり取りは頻繁にあるんですね。
齊藤
そうですね。お客様あってのお仕事だから、インフラエンジニアとしても人と関わることは外せない役割になっていると思います。技術に明るい人がインフラ担当をしていると、お客様がすごく安心してくださる場合が多いです。
「インフラ」というと基盤というか、電気やガスなどの社会インフラもそうですが、やはり安定していると安心感はありますよね。存在していることに対する有り難み。
それだけ重要な仕事ですね。他にはみんなが仕事をするための環境作りとして社内システムのメンテナンスもやってますよね?
齊藤
そうですね。環境を作っているというよりは維持しているというイメージです。
野口
ペットに例えるとわかりやすいです。放置していたら毛もボサボサになってしまうし、予防接種をしないでいたらウイルスに感染してしまうかもしれないし、サーバやネットワーク、社内システムも世話をすることが必要です。
作業場はソフトウェアエンジニアと同じ空間にて